読んだ本・東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編

はっはっはー。会社から帰ってきたら届いていたからそのまま飯を食うのも忘れて台所のフローリングで寝転がりながら速攻で完読。「憂鬱と官能」読み出したら 当然これも読むでしょう!
菊地成孔とそのサポートとして大谷能生の2人による 東京大学でのジャズ講義の前期分をまとめたもの。前作「憂鬱と官能を教えた学校」ではかなり実学寄りでちゃんと内容を理解しながらでないと読み進められないのに対して こちらは東京大学で講義という事もあって専門的な知識は程々に 豊富な曲例を挙げながら当時の情勢や他ジャンルの音楽も視野に入れた上でジャズの歴史を解読していくジャズ入門本のような趣きで 音楽に興味がある人なら誰でも気楽に読めそうな内容。とはいえ 「憂鬱と官能」を読んでいるとコーダル・モーダルの違いやバークリー・メソッドについてなどよりぐっと理解度が深まる部分もある。
しかし本当に素晴しいのはこれを読む前より知っている曲がもっと面白く聴こえてくる事。例えばコルトレーンの「GIANT STEPS」がどうしてGIANT STEPSなのか 今までは単に革新的な感じの音だからかな、とか確かに大股で歩いているような感じの曲だな、位にしか思っていなかったのが コード進行の図形を提示されて おおなるほど確かにコードが尋常じゃなく大きな歩幅で規則的に進行しているのがこの感覚の正体か と理解すると自然と今までの漠然とした聴き方とは違ってすっきり整理された感じに色々聞き分けられる余裕が出てくる。こんな知識は長年ジャズを聴いている人からすれば当たり前の超常識なのかもしれないが、とりあえず手当たり次第にそういう知識がわからないまま聴き始めている自分には非常に有り難い1冊である。こういう本をずっと捜してたんですよ。個別の小さいジャンルを詳しく述べた本は結構あったりするのだけど ここまで広い視点で語っているものはそう無いんじゃないかな…
ちなみに 本書に出てくる大量の曲例は勿論全部実際に聴きながら読んだ方が面白いわけで 登場する音源のamazonにおけるリンク集がオフィシャルのブログに貼られている。
http://www.jazzlogic.net/
音源サンプルが存在する商品も多いのでまずはそこで試聴しながら読んでみるのがいいかもしれない。

追記

http://note103.jugem.cc/
やはりこういう人がいたかというか 東大での菊地氏の講義をこまめにテキスト化している素晴らしい方がいます。あー良いサイト見つけちゃった!